フェロカクタス・王冠竜です。
45年前からの生き残り株ですが、花を少しだけ着けていますが、今年は少し元気がないみたい。もうかれこれ3年ほど植え替えしていません。私の体調不良で植え替えをさぼってしまっていました。サボテンたちの植え替えは少しずつしていますが、十分に時間が取れないため、なかなかはかどりません。どちらかというと小さめで植え替えしやすい方からすることになってしまい、大株や刺の鋭いのは後回しになりがちです。
この苗で18cmくらい。45年も経っている割に小さいです。それは長い間植え替えしないでいた時期がつづいたためと思います。サボテンは植え替えによって大きくする植物と言います。もっと手をかけてやりたい所なんですが・・・・・。
にほんブログ村おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
スポンサーサイト
- 2017/04/21(金) 20:56:20|
- フェロカクタス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今年も
フェロカクタス・真珠の老株に花が咲いています。
この株もわたしの若い頃からの生き残り。もうそろそろ50歳くらいになるかなというくらい。長生きをしていますね。大きさは直径18cmくらい、高さは24cmくらいでしょう。大きいためなかなか植え替えが出来ず、もう4年ほど植え替え出来ていません。いつも植え替えしないとと思うのですが、刺が痛くて、重いのでなかなか実現できません。

この苗だけではないですが、フェロカクタスの大苗は花を咲かせるとき、刺座の部分に蜜状の粘液を出して蟻などを引き寄せる様です。この粘液が長く残って刺座の毛にくっつき、そこに黒いカビが発生します。それが見栄えが悪いので2年ほど前に歯ブラシなどを使って掃除をしました。その時は少しきれいになっていたのですが、また上の方は同じ状態になって黒いカビが発生しています。なかなかこれを防ぐことは難しそうです。その黒いカビは刺にも広がってきて刺が黒っぽくなってこれもいけません。刺自身は今も結構良いのが出ています。これで刺座がきれいならさぞ見栄えがするのですが、ちょっと残念です。
花は、薄いピンク地に濃いピンクの中筋のあるかなりきれいな花です。苗が大きいので花が小さく見えますが、花の直径は4cm近くあって結構立派です。また今度時間があったら、何か良いカビ取り剤を捜して、きれいに掃除してやりたいと思っているんですが・・・・。
にほんブログ村おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
- 2017/01/03(火) 22:41:20|
- フェロカクタス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

自家実生2年半の
フェロカクタス・日の出丸です。
種はアメリカのメサガーデン。我が家にしては順調に育っています。隣同志くっついてきました。今、直径は3cm前後。刺もかなりしっかりしてきました。見てみると刺の赤いのは1本だけ見たい。他は黄刺のようです。日の出丸には刺の赤いのと黄色いのがあるようで、刺も真っ赤なのはなかなかお目にかかりにくいみたいです。前に中苗を買ったのはかなり赤っぽかったのですが、最近はちょっとご機嫌斜めで、新刺が出てきません。しようがないのでこの実生苗に期待ですが、黄色の刺が多いです。メサガーデンのカタログにはレッドスパインって書いていたのでさぞ赤い刺が出てくれる物と期待していました。ちょっと期待はずれです。

でも黄刺も良いかもしれません。これで太くて幅広の刺が出てくれれば充分楽しめます。刺はまだこれから。と替えhかなりおおきくなってから幅広になることが多いです。もう少し様子を見ましょう。来年早春には植え替えしないといけませんね。
にほんブログ村おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
- 2016/10/21(金) 22:42:45|
- フェロカクタス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フェロカクタス・刺なし王冠竜です。
この苗直径12cmほどですが、わたしの若い頃から我が家にいる老株です。実はこの苗には台木が付いていまして、接ぎ下ろし苗ということです。わたしが若い頃に入手したときにはもう接ぎ木の状態でした。それから約45年腐ることもなく生き続けています。しかし余り大きくはならず、12cmくらいでもうこれ以上はサイズ的には大きくなりそうにありません。下の方には老化現象による茶幕が出来てきています。若返りのために新しい苗を得る必要性を感じています。
元々原種の王冠竜は15-20cmくらいになるとされています。うちの苗は15-16cmくらいのが2本ありますが、こちらは多少まだ大きくなる余地がありそうです。この刺なし王冠竜は、我が家の苗だけが小型種なのか、または全体的に小型の性質を持っているのかはわかりません。この姿形、好きなので何とか実生苗から育ててみたいと数年前から種を取って実生をしています。しかし、生まれてくる子は全部刺有りタイプばかりで、刺なしは生まれませんでした。
前回取った種は、刺有りの方を種親とし刺なしを花粉親としていました。今回はその逆をやってみようと、刺なしの方に種を取らせました。これで刺なしタイプは生まれるでしょうか。刺なしタイプはどちらかというと劣性遺伝による品種のような気がします。普通に実生すると生まれにくいかもしれません。刺なし同志なら生まれやすいのかもしれません。ここはもう一本刺なし王冠竜を捜す必要があるかもしれませんね。
にほんブログ村おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
- 2016/08/11(木) 15:57:35|
- フェロカクタス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フェロカクタス・刺なし王冠竜の花が咲いています。花は通常の王冠竜とほとんど変わりませんが、少し花径が小さめのようです。花びらの先端にシャギーがかかったような黄色い花できれいです。
去年、刺有りの王冠竜と交配して種を取り、播きましたが生まれた子は全部刺有りのタイプばかりでした。このことは前にも書きましたが、今一度種を取って刺なし王冠竜を生まれさせてやろうと、少しだけ交配しました。去年は刺有りの方を種親として交配しましたが、今年は刺なしの方にも種を取ってやってみようと、1個だけ花を交配させました。刺なしの方は性質が刺有りよりも弱そうな感じなので、余り無理をさせられません。これで刺なし王冠竜の小苗が生まれてくれれば良いんですが。
にほんブログ村おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
- 2016/04/22(金) 22:59:40|
- フェロカクタス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0