fc2ブログ

サボテンと写真

大好きなサボテンや花の写真を中心にしたブログです。

タケノコ料理・さばき方






タケノコ1blog
 今年もタケノコの季節がやって参りました。
 うちの家の裏には孟宗竹(モウソウチク)の竹藪があり、毎年たくさんタケノコが出ます。
 私の住んでいるところは兵庫県ですが、今年も4月14日に最初のタケノコが出始め、今日4月24日には今まででもっとも多くのタケノコが収穫されました。
 いつも仕事が終わってから掘り始めるのですが5時50分頃から掘り始めて終わったのが7時15分くらいになってしまいました。最後はあたりも真っ暗でかなり疲れました。たくさん取れすぎて大きな鍋に4杯分でもあふれるくらいになりました。
 掘ったタケノコはすぐにむいて水でゆでます。じっくり時間をかけて2-3時間ゆでると柔らかくなり、大変おいしくなります。掘ってから30分以内にゆでますのでえぐみやきぶさがなく、知り合いなどにあげても喜ばれます。ゆでるのはただの水ですが、掘ってすぐにゆでるのでそれで全く問題はありません。スーパーなどで売って売るタケノコは1-2日経過していますので米のとぎ汁などでゆでる必要があるそうですが、私のところではそのような方法はしたことがありませんし、そんな必要性も感じません。

 今日は私のところでやっているタケノコのさばき方をご紹介したいと思います。

タケノコ9本blog
 まずタケノコを掘った状態はこんな感じです。今日はこの後さらに10数本掘ってかなりの量になりました。
タケノコむき方1blog
 まずタケノコの根本をきれいに切りそろえます。根本に出ている疣疣はタケノコの根が出始めているところです。疣疣は2mmくらいの長さのところまで切り落とします。
タケノコむき方2blog
 その後、皮を剥くわけですが、一枚一枚剥いていては時間がかかりすぎて日が暮れてしまいます。そこで写真のように包丁をタケノコの側面から縦に3-4cmの深さで切り込みを入れます。これは皮から身に届くくらいの深さが必要です。貫通しない程度の深さで根本から先端近くまで切り込みます。
タケノコむき方3blog
 その切り込み部分に指を入れて一気に皮を剥いていきます。女性の方で力のないお方は数枚ずつ剥いていっても良いでしょう。これで一気に皮むきが完了します。
タケノコむき方4blog
 剥き終わったらこんな形です。皮の先端部分は柔らかく食べられますので少し残します。この部分を甘皮といいます。柔らかいので味噌汁に入れたりするとおいしいです。
タケノコむき方5blog
 その後先端部分を切りそろえ、根本の部分は疣疣を取り去るように削っておきます。この疣疣部分にきぶさやえぐみが多いように思います。また見た目もきれいな方がおいしそうです。
タケノコむき方6blog
 最後に、上下に半分に切ってからゆでるようにします。なぜ半分にするかといいますと、切らないで丸ままゆでると中の空気によってタケノコが浮いてしまい水(湯)にうまく浸からないからです。2つ切りしますと水に沈むようになりゆでやすくなります。
 これで2-3時間ゆでれば完成です。

 タケノコ料理は家内に任せていますが、おすすめ料理としては、タケノコのカツオ煮、わかたけ煮(わかめとタケノコの煮物)、タケノコとタマネギ・牛肉のすき焼き風煮物などが我が家では定番です。
 クックパッドなどにはもっといろいろ載っていると思います。工夫しておいしく頂いてください。
 
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

記事・写真がお気にめしましたら拍手を・・・。
スポンサーサイト



  1. 2012/04/24(火) 22:08:15|
  2. タケノコ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ysc726

Author:ysc726
サボテンとカメラを趣味とする男性です。
サボテンの魅力を引き出してサボテン愛好家を少しでも増やせるようなブログにしたいと思っています。
サボテン以外の写真も含まれるかもしれませんが。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (12)
マミラリア (458)
牡丹類 (30)
ハオルチア (108)
私の経歴 (1)
兜丸類 (73)
プレゼント (2)
ギムノカリウム (67)
ランポウ類 (123)
エピテランサ (47)
エキノカクタス (124)
ベンケイソウ科 (7)
ロホホラ (37)
テロカクタス (40)
ネオポルテリア (7)
毛柱類 (5)
エケベリア (5)
ノトカクタス (18)
グルメ (2)
クリスマスローズ (1)
ソリシア (3)
フェロカクタス (40)
ジャズ (1)
野菜と花の栽培 (111)
水やり (1)
植え替え (1)
アストロフィツム (17)
エキノケレウス (11)
タケノコ (1)
接ぎ木・接ぎ下ろし (46)
サボテン写真集 (1)
実生・採種 (41)
クラインジア (17)
エキノプシス (9)
多肉植物 (20)
その他 (71)
コリファンタ (10)
旅行・行楽 (16)
肥料・栄養剤 (1)
ペレキフォラ (46)
ホマロケフェラ (5)
ロビオプシス (17)
アガベ (8)
ユーベルマニアナ (23)
ロビビア (8)
コノフィツム (2)
センペルビウム (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR