fc2ブログ

サボテンと写真

大好きなサボテンや花の写真を中心にしたブログです。

赤紫色の花のロビオプシス

ロビオプシス赤花2017-0630-2blog

 我が家で数株ある、ロビオプシスの花サボテンの中から、赤紫色の花の苗が花を咲かせました。こういう色の花ってちょっと珍しいような。この色好きです。花の大きさも結構大きくて9cmほどあります。花の時期が合えば、夢耀丸との交配などもしたかったところ。夢耀丸は薄いピンクの中筋の花で、巨大輪。こういう色合いの巨大輪の花が咲けばさぞや立派で美しいことでしょう。

ロビオプシス赤花2017-0630blog

 この苗の刺は短毛丸と同じような短い刺をしています。世話をするにはこんな短い刺の苗は扱いやすくてGOODです。この苗、ロビオプシスと言うだけで名無しの権兵衛です。来年にでも夢耀丸と交配出来たなら、粋な名前でもつけてやりたい気持ちになります。それには種を穫ってそれを蒔いて、花を咲かせてという作業が必要です。果たして出来るかな・・・・。可能性はゼロではないと思うのですが。
    




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
スポンサーサイト



  1. 2017/07/09(日) 21:53:57|
  2. ロビオプシス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ロビオプシスの花

ロビオプシス2017-0602blog

 先日、夢耀丸の花が咲いたとき、1個目は袖ヶ浦と交配し、2個目の花が咲いたとき、たまたま同時に咲いていたロビオプシスの花があったので、それと交配してみました。

 このロビオプシス、かなり大株で、毎年多くの花を咲かせてくれます。花は、大きさが7cmくらい。薄いピンクで、夢耀丸の花を見るまでは結構いい花だと思っていました。それが夢耀丸の花の大きさ、形の良さ、色合いなどを見てしまうとその違いに気付き、急に物足りなくなりました。おそらくこの苗は趣味家の方が自分自身で交配され作出された苗だろうと思います。数あるロビオプシスの花サボテンの中ではとりわけすばらしいというほどの物ではありません。ただ昼咲きで花数が多いのは良い点だと思います。

 そんなことで、たまたま花の時期が合ったので、一応交配してみました。この苗を種親として、夢耀丸の花粉を付けています。現在、交配から約1週間弱、どうやら授精したようです。これで種が取れれば実生してみたいものです。でもその花が見られるのはその後4-5年後でしょう。その頃まで元気でいられるかちょっと不安もあります。でもそれを励みにがんばろうと思うことにしました。元気でいなくちゃ。
    




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2017/06/09(金) 21:31:19|
  2. ロビオプシス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

巨大輪 夢耀丸 開花しました。

夢耀丸花2017-0602-1blog

 今年入手した、大きな花の咲く美花種、夢耀丸の花が咲きました。

 直径15cm近い大輪で、ピンクのストライプのある白花です。花茎は非常に長く23cmほどあります。花弁の外側の方は大きくカールして根本に近い方まで反り返っています。この花の形は、そう月下美人と似ています。それもそのはず、この夢耀丸というのは、ロビオプシスと柱サボテンの「新橋」を掛け合わせて作られた交配種とのこと。花の形は柱サボテンの花の特徴でしょう。そして花色はロビオプシスの特徴を遺伝的に持っているのでしょう。とにかくすごい花です。それに綺麗。

夢耀丸花2017-0602-2blog

 側面から撮影するとこの花の形がよくわかります。確かにこの形は月下美人とよく似ています。柱サボテンや月下美人などはかなり大きくならないと花が咲きませんが、この夢耀丸は直径8cm、高さ20cmくらいで比較的小さめです。この苗の大きさでよくこんな花が咲くものだと感心します。

夢耀丸花2017-0602-3blog

 花だけ撮っていても大きさがよくわからないので、ペクチニフェラ錦をバックにして1枚撮りました。直径9cmくらいのペクチニフェラ錦がすっぽり花の中に入ってしまうほどの大きさです。

 ちなみにこの花は夜咲きでした。この辺は柱サボテンの特徴でしょう。昼咲きならもっと良かったのにと思うのは贅沢でしょうか。この花の開花は昨日の夜8時頃、翌朝10時くらいに見に行くとまだ開いていました。少し花びらがなよっとしたような感じで、結局昼くらいには閉じてしまっていました。やっぱり一夜限りの花でした。でもこの花は一見の価値有りです。良いですよ。
    




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2017/06/02(金) 21:04:08|
  2. ロビオプシス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

蕾が出始めたロビオプシス達

ロビオプシス1-2017-0423blog

 暖かくなってくると、ロビオプシスなどの花サボテンが蕾をつけてきます。

 ロビオプシスとは、花サボテンとして有名なロビビオ属と丈夫で成長の早いエキノプシス属のサボテンを交配して作出された園芸品種です。ロビビオ属の色彩豊かで花付きの良い性質と、エキノプシス属の成長の良さを併せ持った性質で、可憐で大きな花をたくさん咲かせます。品種名の付いている物もありますが、そういうのは有名な方が作出された物。一般の園芸家の方が交配して作出された品種には品種名が付いていない物も多いです。

 今回の写真の物は品種名がない物です。とはいってもいい色の花をたくさん咲かせてくれます。

ロビオプシス2-2017-0423blog

 これらの鉢の苗は成長が早く、鉢が小さく見えたので先に植え替えしています。さすがにエキノプシスの性質を受け継いでいるのか、成長が早いです。この鉢の苗は根が鉢の上からはみ出して下まで垂れていました。その根を切らずに一回り大きめの鉢に植え替えました。それでもまだ鉢が小さめなので、また上から根が出てくるかもしれませんが。

ロビオプシス3-2017-0423blog

 こちらは少し小さめ、それでも直径8cmくらい。確かきれいな花だったと思いますが、1年経つとどんな花だったのか忘れてしまいます。今年はきっちり写真にとって残しておこうと思います。花の咲いている期間は1日から2日、ついつい忙しかったりすると写真を撮れずに終わってしまうこともありました。それに天候もそうです。たまたま咲いたときに天候が良くないと、写真が撮れないときもあります。今年はうまく写真が撮れますように・・・・・。
    




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2017/05/03(水) 21:05:42|
  2. ロビオプシス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年になって4度目、ロビオプシスのきれいな花

ロビオプシス2016-0831blog

 また、ロビオプシスの花が咲きました。この苗、今年になって4度目の開花です。

 濃いピンク色のきれいな花です。花径も8cmくらいと大きく見応えがあります。この苗、元気が良くて、今年の春に植え替えするときには鉢の側面から根を出して鉢の外にまで根を出してきていました。春に植え替えてからも元気そうで次々蕾をあげてきていました。こんな秋口まで花を継続して咲かせることは今までありませんでした。

 一つ困ったこともあります。この苗どうしても少し斜めに傾いてきてしまいます。鉢の横に石を突っ張りのように置いてみてもなかなか直りません。どうも苗の根元に出てきた子が土を押し上げて、傾かせているような感じです。これはこの子を取り去ってしまわないと直らないかもしれません。苗の根元なのでうかつにはずしてそこから腐りでも入るとやっかいなので、今のところそのままにしておくことにしました。来年の春、植え替え時にはずすかどうか決めたいと思います。それまではこのまま元気に育ってくれることを期待しましょう。
    




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2016/09/04(日) 22:22:46|
  2. ロビオプシス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ysc726

Author:ysc726
サボテンとカメラを趣味とする男性です。
サボテンの魅力を引き出してサボテン愛好家を少しでも増やせるようなブログにしたいと思っています。
サボテン以外の写真も含まれるかもしれませんが。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (12)
マミラリア (458)
牡丹類 (30)
ハオルチア (108)
私の経歴 (1)
兜丸類 (73)
プレゼント (2)
ギムノカリウム (67)
ランポウ類 (123)
エピテランサ (47)
エキノカクタス (124)
ベンケイソウ科 (7)
ロホホラ (37)
テロカクタス (40)
ネオポルテリア (7)
毛柱類 (5)
エケベリア (5)
ノトカクタス (18)
グルメ (2)
クリスマスローズ (1)
ソリシア (3)
フェロカクタス (40)
ジャズ (1)
野菜と花の栽培 (111)
水やり (1)
植え替え (1)
アストロフィツム (17)
エキノケレウス (11)
タケノコ (1)
接ぎ木・接ぎ下ろし (46)
サボテン写真集 (1)
実生・採種 (41)
クラインジア (17)
エキノプシス (9)
多肉植物 (20)
その他 (71)
コリファンタ (10)
旅行・行楽 (16)
肥料・栄養剤 (1)
ペレキフォラ (46)
ホマロケフェラ (5)
ロビオプシス (17)
アガベ (8)
ユーベルマニアナ (23)
ロビビア (8)
コノフィツム (2)
センペルビウム (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR