fc2ブログ

サボテンと写真

大好きなサボテンや花の写真を中心にしたブログです。

ちょっと増えた吉祥冠覆輪錦

吉祥冠覆輪錦2016-1016-1blog

 4年ほど前、ネットでアガベ・吉祥冠覆輪錦の中苗を入手しました。

 アガベは好きで、30年ほど前に購入した雷神はいっぱい増えて温室のあちこちにあります。この吉祥冠覆輪錦は、吉祥冠の葉の外側に斑が入った物です。ちなみに葉の中央部分に斑が入ると、中斑という呼び方をします。

 この吉祥冠、4年前に購入した苗が成長点が止まって、子吹きし、その子をはずして挿し木した苗です。何個か出ていた子の中で一番大きめの苗がこれ。これで直径12cmくらいあります。アガベはかなり成長が早く、植え替えさえまめにするとどんどん大きくなります。葉の周辺の斑と、鋭い爪が魅力的です。

吉祥冠覆輪錦2016-1016-2blog

 同時にはずした子の小さめの苗を挿し木していたのも大きくなってきました。1年ほど前は3cmくらいだったのが今では10cm近くまで大きくなっています。ちょうど小苗として譲ったり、販売したりするのに適した大きさです。植え替えて、サボテン同好会の交換会にでも持っていきましょうか。そういえば最近は用事が多くて交換会にも行けていません。来月はどうかな・・・・。ちょっと予定を調整してみましょう。
     




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
スポンサーサイト



  1. 2016/10/20(木) 22:43:39|
  2. アガベ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

王妃雷神白中斑

王妃雷神白中斑2015-1125blog

 私は多肉植物アガベの品種が好きです。

 この王妃雷神白中斑は、3-4年前に入手したのですが、その苗が葉の中心部分に亀裂が出来やすく、見た目が良くないので、それを、芯止めし、出てきた子を挿し木したその1本です。

 この苗も、葉に亀裂が出来ています。小さな時は出来なくても少し大きくなってくると裂けるようになって、割れやすくなります。これはサボテンの身割れと似ているような感じです。葉の肉厚が厚く、水分量が多いことが原因かもしれません。

 サボテンでは、成長の早い苗におうおうにしてみられます。接ぎ木したサボテンにも身割れは発生しやすいです。これは成長の早さに葉の表面の皮部分の成長が追いつかないような場合に起こる様に思います。我が家でも、三角の恩塚ランポーによく発生していました。どうすれば防ぐことが出来るのでしょうか。

 はっきりはわかりませんが、水の量を控えめにして、成長を少し抑えめにすれば防げそうな気がします。一部の苗だけを調整するのは難しそうですが、何とかやってみようかと思います。それよりも、苗自信の性質として割れにくい苗を選ぶようにする方が早道かもしれませんが・・・・。




 サボテンカレンダーがようやく仕上がってきました。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

 お申し込みいただいたお方には、順次発送させていただきます。到着までしばらくお待ちください。定形外郵便でお送りいたします。到着に時間がかかった場合はご容赦ください。

2016カレンダー2-2015-1211blog-s

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2016/01/11(月) 20:31:36|
  2. アガベ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ますます大きくなった白糸の王妃錦

白糸の王妃錦2015-1003blog

 アガベ属・白糸の王妃錦がますます大きくなってきました。緑の地色と、黄色の斑、白い髭がきれいです。

 前回載せましたときには葉が少し横を向いていましたが、だいぶ矯正されてまっすぐになってきました。前は、温室内の下の棚に置いていましたので、横から光が入るようになっていました。そのため光の方を向いて傾いていたようです。

 夏前に植え替えをして、一回り大きな鉢に植え替えし、温室の横の戸外に移しました。そうすると光が均等に当たるために傾きが直ってきたようです。

 それにしても大きくなってきました。葉渡りは30cmくらいになりました。葉の数も増えて上下に重なっています。それでもまだ子吹きはないようです。まさか、リュウゼツランのように大きくは成らないでしょうが、まだ少しは大きくなりそうです。もうこれ以上大きくなると温室に収まり切らなくなります。

 アガベの植物は丈夫なので戸外でもかなり育ちそうです。さすがに真冬は屋外では冬越ししないようですが、室内に取り込むだけでいけそうです。以前、アガベの雷神を屋外で冬越しさせてみましたが、結局寒さに耐えきれず枯れました。今年は真冬だけ室内に入れて育ててみましょう。その方がいろんな人に見ていただけるので、この苗も喜ぶことでしょう。
   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/10/07(水) 23:03:21|
  2. アガベ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白糸の王妃錦はこうなっています。

白糸の王妃錦2012-0605blog

 私はアガベの品種が好きで、40年前から雷神などを育てていました。サボテン栽培を再開した4年前にちょっと優雅なアガベの斑入り種が欲しくて、白糸の王妃錦を入手しました。入手したときは10cm程度の小さな苗でしたが、緑の肌の部分と黄色の斑、そして葉の周辺から出る白い毛が優雅で気に入りました。

 上の写真は入手から少し経ったときの物、鉢は3寸(9cm)、かわいい姿です。日付は2012年6月5日でした。

白糸の王妃白中斑2013-0608blog

 そしてそれから約1年、2013年6月の写真です。結構葉が長く伸びてだいぶ広がってきました。大きさはおそらく14-15cmくらいだったでしょう。

白糸の王妃錦2014-1018-1blog

 そして、2014年10月の写真です。葉はますます伸びて少しうねってきました。優雅でかわいかった姿が、勇猛なアガベ戦士に変わったような感じです。
 
白糸の王妃錦2015-0627blog

 そして、今年の7月がこの姿になりました。ますます大きくなり、ちょっと横に曲がってきました。置き場所を取るので、温室の下の棚に置いていたので、横からの日照で傾いたのかと思います。

 これではちょっと面白くないので植え替えついでに上の棚に移動しました。そのうち向きも変わってくるでしょう。

 それにしても大きくなりました。直径は約30cm、植え替えも結構大変です。葉が下の方に反り返っているため、根が浮いてしまいます。葉の先端の刺も痛いです。どうにか植え替えましたが、根の周辺にうまく土が載っているかどうか、よく見えなくてわかりません。

 この大きさでもまだ子などを出す気配がありません。まだまだ大きくなるということでしょうか。アガベも芯止めをすると子を出す様ですので、芯を止めるのも考えられますが、もう少し様子を見ることにします。大きくなりすぎて温室に入らなくなったら、芯止めしようかと思いますが、もう少しいけそうですので、このままもう少し育ててみようと思います。
   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/07/02(木) 23:08:07|
  2. アガベ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白糸の王妃錦の3年間の成長

白糸の王妃錦2012-0605blog

 わたしは若い頃から多肉のアガベの仲間が好きでした。若い頃入手した雷神は今も温室内で元気に育っています。

 サボテンを再開した後もアガベが忘れられず、斑入りのいいのをと思い、白糸の王妃錦をネットで購入したのが約3年前でした。

 上の写真が購入後しばらく経ってからの写真で、2012年6月の写真です。鉢の大きさが3寸ですので、苗の大きさは10cm強だったでしょう。こじんまりしたかわいい苗でした。白い髭と、鮮やかな斑がきれいです。

白糸の王妃白中斑2013-0608blog

 そしてこれが2013年6月の写真です。葉が伸びて広がりがこの時点で20cm近くなっていたでしょう。ほぼ葉の幅は同じですので、長さが伸びた感じです。姿はだんだんたくましさが出てきたような感じです。

白糸の王妃錦2014-1018-1blog

 そして、これが2014年10月です。広がりは26cmほどになりました。葉が長くなってうねってきました。大きくなって写真が撮りづらくなってきました。勇猛な戦士のような姿です。

 写真撮影後植え替えをしましたが、葉の先端の刺が鋭くて大変でした。広がりが大きいので置き場所を取ります。この大きさでもまだ子吹きする様子がありません。まだ大きくなるというのでしょうか。

 アガベは、リュウゼツランを筆頭に、大型種が多いみたいです。中には小型種もあるのでしょうが、この白糸の王妃錦はどれくらいまでなるのでしょうか。少々場所を取りますが、こうなったらどこまで大きくなるか見届けなくてはなりません。子供も欲しいところですが、自然子吹きを待つしかないでしょう。
   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2014/10/24(金) 22:59:04|
  2. アガベ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ysc726

Author:ysc726
サボテンとカメラを趣味とする男性です。
サボテンの魅力を引き出してサボテン愛好家を少しでも増やせるようなブログにしたいと思っています。
サボテン以外の写真も含まれるかもしれませんが。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (12)
マミラリア (458)
牡丹類 (30)
ハオルチア (108)
私の経歴 (1)
兜丸類 (73)
プレゼント (2)
ギムノカリウム (67)
ランポウ類 (123)
エピテランサ (47)
エキノカクタス (124)
ベンケイソウ科 (7)
ロホホラ (37)
テロカクタス (40)
ネオポルテリア (7)
毛柱類 (5)
エケベリア (5)
ノトカクタス (18)
グルメ (2)
クリスマスローズ (1)
ソリシア (3)
フェロカクタス (40)
ジャズ (1)
野菜と花の栽培 (111)
水やり (1)
植え替え (1)
アストロフィツム (17)
エキノケレウス (11)
タケノコ (1)
接ぎ木・接ぎ下ろし (46)
サボテン写真集 (1)
実生・採種 (41)
クラインジア (17)
エキノプシス (9)
多肉植物 (20)
その他 (71)
コリファンタ (10)
旅行・行楽 (16)
肥料・栄養剤 (1)
ペレキフォラ (46)
ホマロケフェラ (5)
ロビオプシス (17)
アガベ (8)
ユーベルマニアナ (23)
ロビビア (8)
コノフィツム (2)
センペルビウム (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR