fc2ブログ

サボテンと写真

大好きなサボテンや花の写真を中心にしたブログです。

今年の年の瀬は明石、魚の棚商店街です。

魚の棚商店街2015-1231blog

 今年の年の瀬、12月31日は正月用品の買い出しに明石市の魚の棚商店街に行ってきました。

 我が家からは車で小一時間。昼近くなると混雑して、足の踏み場もなくなることが多いので、商店街に10時頃着くように出発。駐車場も満杯に近いながら何とか止めることが出来ました。

 商店街に着くともはやこんな混雑ぶりです。年末以外の時にはぽつりぽつりと客がいる程度の閑散とした商店街ですが、年末は極端に人出が多く、にぎわいます。人混みの中にはNHKの腕章を付けた、カメラを持った一行も。テレビ中継も結構来ています。

 我が家ではいつも、ぶりの大きめのを片身、だいたい4000円から5000円位で買ってきて、刺身にしたり、切り身、あら炊き用の身をそれから取るようにしています。料理は私の担当。普段から魚釣りの獲物を料理していますのでぶりでも何とかさばけます。

さきいか2015-1231blog

 そしてこれが魚の棚名物のさきいかです。するめいかをその場で焼いて、自動のさきいかを作る機械でその場で作っています。
作りたてのさきいかは香ばしくて酒のつまみに最高です。私は余りお酒は飲みませんが、親戚への土産に3袋買っちゃいました。お値段は一袋1000円。安くはないですが、ご祝儀相場です。

明石だこ煮物2015-1231blog

 明石と言えば、明石だこ。たこと子持ちイカの煮物はこちらの定番です。これも一パック買っていただきました。良い味付けでおいしいです。たこはやっぱり柔らかく、良い味わいです。最近私の近くでもなかなか明石だこは食べる機会が少なくなって、たまに食べると柔らかさを実感します。

 やっぱり年末は魚の棚に来ないと、新年が迎えられない様になりました。今日12月31日の夕飯は、年越しそばと、魚の棚で買ってきた、ぶりのお刺身、エビの天ぷら、たこの煮物の残りです。

 皆さんも良いお年を・・・・。




 サボテンカレンダーがようやく仕上がってきました。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

 お申し込みいただいたお方には、順次発送させていただきます。到着までしばらくお待ちください。定形外郵便でお送りいたします。年末で郵便物が混んでいるかもしれません。到着に時間がかかった場合はご容赦ください。

2016カレンダー2-2015-1211blog-s

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
スポンサーサイト



  1. 2015/12/31(木) 17:47:19|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

豊明丸の花咲きました。

豊明丸3-2015-1216blog

マミラリア・豊明丸の花が咲き出しました。

 豊明丸は私の好きなマミラリアの一つで、うちには合計5株あります。この苗はその中で3番目に大きな苗です。それでも直径は13cmくらいあります。豊明丸は成長点付近に白毛が多く、その中からピンクのかわいい花を咲かせます。そのコントラストが良い味わいです。

 この苗は真ん中のが元々の親株で、それが自然に子吹きして出来た群生株です。他に胴切りして作った群生株もありますが、胴切り苗の場合は、だいたい出てきた子の大きさが同じです。そのため同じ大きさの子が6個とか10個とか並んだような株になります。こちらの苗は大きな親と子供が7個という関係です。どちらが良いのか何とも言えませんが、こちらの方が自然な形に近いと言えるでしょう。

 どうも豊明丸の花は、一度に咲きそろわない事が多く、少しずつぽろぽろと咲きます。そのため写真を撮るとき、いつがシャッターチャンスなのか判断しにくいです。この株も、もっと花がたくさん咲いたら、もう一度撮影してみようかと思います。

 また他の4株にも花が咲き始めています。似た様なのもありますが、また載せますので見てやってくださいな・・・・。




 サボテンカレンダーがようやく仕上がってきました。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

 お申し込みいただいたお方には、順次発送させていただきます。到着までしばらくお待ちください。定形外郵便でお送りいたします。年末で郵便物が混んでいるかもしれません。到着に時間がかかった場合はご容赦ください。

2016カレンダー2-2015-1211blog-s

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/30(水) 21:34:38|
  2. マミラリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

銀河の花が咲き始めました。

銀河2015-1216-1blog

 マミラリア・銀河に花が咲き出しました。

 疣の谷間から白い綿毛をいっぱい吹き出したようになって、その中から濃いピンクの花を咲かせます。白い綿毛と赤い花の色のコントラストがまぶしいほどです。白毛は花の時期に増えてきて、それ以外の季節は割合地味な印象ですが、白毛がいっぱい吹き出してくると、俄然きれいになってきます。

銀河2015-1216-2blog

 今白毛が出ている部分は去年から今年にかけて成長した部分でしょう。その下の部分は去年の白毛です。さすがに1年経つとだいぶくすんできます。やっぱり出たての白毛はきれいです。

 この苗は今、直径9cmくらいで、去年位から直径はほとんど大きくなっていません。だんだん背が高くなってきて、これからは円筒状に育つようです。固体差かもしれませんが、銀河はこれくらいが直径の限界なんでしょう。中にはもっと大型になるのもあるようです。機会があればそんな大型の銀河も育ててみたい物です。12-13cmくらいになるとまた別の風格が出てきそうな感じがします。どこかにそんな苗はありませんかね。




 サボテンカレンダーがようやく仕上がってきました。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

 お申し込みいただいたお方には、順次発送させていただきます。到着までしばらくお待ちください。定形外郵便でお送りいたします。年末で郵便物が混んでいるかもしれません。到着に時間がかかった場合はご容赦ください。

2016カレンダー2-2015-1211blog-s

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/28(月) 22:21:59|
  2. マミラリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エケベリア・ピンクルルビー

ピンクルルビー2015-1216blog

 先日、花屋さんの店先できれいな写真と共に売られていた、エケベリア・ピンクルルビーが目について、買ってしまいました。

 写真にはピンクにきれいに色づいた、苗の写真が載っていました。実際の苗は余り赤くなっていなくて、物足りませんでしたが、もう少し時期が来ると、色が変わってくるのかと期待していました。

 購入から約2週間が経ちましたが、いっこうに色づく気配がありません。なぜだろうと思い、ネットや資料を調べてみましたが、どうやら、もっと寒さと日光に当てないといけないようです。

 サボテンの紅葉ランポーや緋牡丹錦もそうでしょうが、寒くなると紅葉してくるようには感じていました。しかし、余り寒くするとその他のサボテンや多肉には良くない部分もありそうです。どれくらいの温度にすればいいか難しそうです。

 私の温室には大型の電気温風機を設置していまして、サーモスタットで温度調整が出来るようになっています。今は設定温度を12度に設定しています。そのため、外気温度が0度近くなっても温室内は10度前後をキープできています。その温度が果たして良いのかどうか、ちょっと不安になってきました。

 今年は外気温度も暖冬のせいか、余り寒く成らず、まだ氷の張った日が1-2日位しかありません。かなり暖かいので、去年真っ赤になった、紅葉ヘキランや、緋牡丹錦なども余り赤くなっていません。これは設定温度をもう少し下げた方がいいのかもしれません。

 エケベリアの多くの品種なども、寒さに遭わないと赤くならないと記載されているのを見かけます。緑の色というのは、まだ成長している証拠で、成長が止まってから色づくということのようです。

 余り寒くなって、凍って枯れてしまっては元も子もないので、凍らない程度に寒さに遭わせるように置き場所を変えてみることにしましょう。とりあえずはエケベリア、カランコエなどを温室から出して軒先に置いてみましょう。余り寒い日は屋内に取り込んで、しばらく様子を見てみましょう。色づいてくれるでしょうか。





 サボテンカレンダーがようやく仕上がってきました。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

 お申し込みいただいたお方には、順次発送させていただきます。到着までしばらくお待ちください。定形外郵便でお送りいたします。年末で郵便物が混んでいるかもしれません。到着に時間がかかった場合はご容赦ください。

2016カレンダー2-2015-1211blog-s

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/27(日) 23:11:19|
  2. ベンケイソウ科
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

実生後2年の陽炎など

陽炎など実生小2015-1216blog

 昨日のマミラリア・陽炎とは親子関係があるわけではないですが、同じ品種の陽炎の実生小苗です。写真奥の3本がそうです。昨日ご紹介した陽炎は、赤茶色をしていましたが、子の根はかなり白っぽい刺をしています。ドイツのコーレスからの輸入種子で、実生後2年半位です。5種類を一鉢に寄せ植えしていますが、その中では一番の大きめで、3cmくらい。成長は早いほうでしょう。この大きさでもはや蕾が出始めています。もうそろそろ一人前の大きさと言うことでしょう。花色などを昨日の苗と比べてみたい物です。

 同じ鉢に植えている苗は、右側がマミラリア・ナピナ。マミラリアの中では美花種です。下側がエキノセレウス・宇宙殿。左がエキノセレウス・ラウイ。奥の背の高いのが、エキノセレウス・ラサンタスです。

 こうやって同じ鉢に違う種類の苗を複数植えると、それぞれの成長速度の違いがわかります。一般的にマミラリアは、成長の良いのが多いです。ナピナは余り早くはありませんが。

太陽など実生小苗2015-1216blog

 こちらは、同じ時期に同じく寄せ植えした別の鉢です。

 奥の9本生えているのが、エキノセレウス・紫太陽。最初は赤くなかったですが、だんだん成長点付近が赤味を帯びてきました。苗によって成長の良いのと悪いので差が付いています。同じように育ててもなかなか揃わない物ですね。

 右の1本が毛柱のように見えますが、エキノセレウス・ネオカピラス。下がエキノセレウス・ラウイ。真ん中の1本が、これは自家採種の種からの銀冠玉です。

 この2鉢の実生小苗は私の温室ではまともに育っている方です。どうも、サボテンを実生しても、うまく育たないことが多くて、困ります。マミラリアの白星など、うまく育つ物もありますが、発芽後、2-3年でこじれたり、腐ったこじれたりすることが多いです。

 ひょっとするとその原因は一昨年のワタムシ被害と、根ジラミによる影響が残っているのかもしれません。サボテンは一度こじれると、なかなか回復せず、小苗などはそのまま腐ってしまうこともあります。なかなか難しい物ですね。




 サボテンカレンダーがようやく仕上がってきました。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

 お申し込みいただいたお方には、順次発送させていただきます。到着までしばらくお待ちください。定形外郵便でお送りいたします。年末で郵便物が混んでいるかもしれません。到着に時間がかかった場合はご容赦ください。

2016カレンダー2-2015-1211blog-s

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/26(土) 21:55:52|
  2. マミラリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年は早そう。陽炎の蕾

陽炎22015-1216-1blog

 マミラリア・陽炎(かげろう)に、はや蕾が出てきました。今年は花がかなり早そうです。

 去年(正確には今年の春)の花が咲いたときの写真を捜してみると、3月始めに開花していました。それに比べると今年はかなり早そうです。この苗は入手したときには一頭だけの単幹でした。その後子供が出てきて今は4頭立ての群生株になりました。子供が出来ると、直径が大きくなるのが早いです。体積としては倍にはなっていませんが、直径はほぼ倍近くになりました。

 以前も書いたことがありますが、この陽炎の刺は普通のマミラリアと違い、鈎刺、縁棘共に毛が生えていてツルッとした刺がありません。そのために刺全体が霞がかかったような見え方をします。それ故、陽炎という名前が付いたのではないかと思います。

陽炎22015-1216-2blog

 こちらは、子供が出なくて、一時期ご機嫌斜めになっていた苗です。少し回復してきて、こちらも蕾が出てきています。陽炎は合計3株あって、それぞれに花が少しずつ違っていました。どの苗の花がきれいだったのか、今はよく覚えていません。一株、底が赤い大きめのピンクの花を咲かせたのがあったのですが、花の咲いていない時期は見分けが出来ません。

 そういえば、自家実生の小苗の中にも陽炎がありました。そちらにも蕾が出てきていたようなので明日はそれをご紹介しましょう。




 サボテンカレンダーがようやく仕上がってきました。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

 お申し込みいただいたお方には、順次発送させていただきます。到着までしばらくお待ちください。定形外郵便でお送りいたします。年末で郵便物が混んでいるかもしれません。到着に時間がかかった場合はご容赦ください。

2016カレンダー2-2015-1211blog-s

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/25(金) 21:52:02|
  2. マミラリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

原種スイセン・バルボコディウム

原種スイセンバルボコディウム2015-1216blog

 先日、種苗やさんの店先でかわいい鉢植えがあって思わず買っちゃいました。スイセンの原種で、バルボコディウムと言うそうです。

 小さな背丈で15cmくらい。細い軸の先端に白くて丸い花を付けています。日本スイセンとは系統が違うようですが、ラッパ水仙の原種だろうと思われます。ラッパ水仙も色々交配されて、花色、花径の大きな物がいっぱい出回っています。それはそれできれいで良いんですが、こういう原種の少し地味ながらも清楚な美しさにも惹かれます。何より、テーブルの上に置くのにちょうど良い大きさです。

 このスイセンの原種を見ていると、山野草などの魅力に通じる物を感じます。山野草は、実際に野山に自生している草花を、鉢に植えて楽しむ物のようですが、派手さはない物のその可憐な美しさに惹かれる物があります。どんな物でも、ただ派手で、鮮やかな物がよいとは言えません。少し地味であっても、えもいえぬ魅力を持った植物がたくさんあります。サボテンなら、ロホホラ属や、牡丹類などがその代表かと思います。要するに自分が気に入ればそれが最高ということです。

 皆さんも人まねではなく、自分独自の好きな物を捜して育ててみられてはいかがでしょうか。私にとっては、マミラリアのペレツデラロサエかな・・・・・・。なんて。




 サボテンカレンダーがようやく仕上がってきました。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

 お申し込みいただいたお方には、順次発送させていただきます。到着までしばらくお待ちください。定形外郵便でお送りいたします。年末で郵便物が混んでいるかもしれません。到着に時間がかかった場合はご容赦ください。

2016カレンダー2-2015-1211blog-s

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/24(木) 22:00:00|
  2. 野菜と花の栽培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今頃咲いています。クリスマスローズの花

クリスマスローズ八重2015-1215blog

 普通、クリスマスローズの花は2月から3月頃に咲きます。うちには10本近く苗がありますが、その中の1本が今頃花を付けました。

 2個花を咲かせて、上の花が最近開いた物、下側は2週間ほど前に開いて、もう終わりかけの花です。花の色が違いますが、咲き始めと、咲き終わりで花の色が変わってくることはサボテンの花でも経験しています。きれいな、ローズ色というかピンク系の優雅な花です。八重で、逆光で見ると透けた花びらの色が絶妙です。

 この苗は、ちょうど1年前、去年の暮れにサボテンカレンダーをプレゼントした方からお礼にと頂いた物です。ご自身で交配して実生された苗と聞いています。クリスマスローズも実生が出来るんですね。こんなにきれいな苗が作れるなら、私もやってみたいと思いますが、サボテンだけでも時間が取れなくて、焦っているのに、実際には無理な話です。

 この紙上をお借りしてお礼申し上げます。それほど大きくなったとは言えませんが、何とか花は咲きました。少しでも大きくして育てたいと思います。今後とも、私のブログ共々、どうぞよろしくお願いいたします。



 サボテンカレンダー製作中です。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。この写真は見本で、まだ本刷りは仕上がっていません。本刷りのカレンダーの仕上がりは12月20日頃の予定です。お申し込みお待ちしております。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

2016カレンダー2-2015-1211blog-s

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/23(水) 21:48:39|
  2. 野菜と花の栽培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ペクチニフェラの親苗はこんな感じです。

ペクチニフェラ2015-1215-1blog

 昨日のペクチニフェラの小苗の親苗です。直径は8cmくらい。

 11月にも載せましたが、余り変わっていません。少しだけ蕾がふくらんできました。今年は花が少し早そうです。年末から年始位に掛けて咲きそうな感じです。もう1本のペクチニフェラ錦も同じようなペース。交配は出来そうです。

 この苗にも、ピートモスを入れてみました。鉢の表面だけですので効果が出るかどうかはわかりません。これも乾くと水をはじくのでもう一つです。鹿沼土も少し酸性方向の用土と聞きます。来年は吸水性の良い鹿沼土とピートモスを加えてサボテン用土にしてみようかと思います。

 通常は赤玉土7-8割、堆肥2-3割+阿寒の恵み-少々にしていますが、それに鹿沼土とピートモスを加えてやってみようと思います。さて分量はどうした物か・・・・。



 サボテンカレンダー製作中です。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。この写真は見本で、まだ本刷りは仕上がっていません。本刷りのカレンダーの仕上がりは12月20日頃の予定です。お申し込みお待ちしております。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

2016カレンダー2-2015-1211blog-s

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/22(火) 23:01:30|
  2. ユーベルマニアナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ペクチニフェラの小苗

ペクチニフェラ小苗2015-1215-1blog

 ペクチニフェラの小苗です。昨年の春の実生ですので、1年半ほど経ちました。でもまだ5mm前後。なかなか大きくなりません。

 先日ネットで見かけた、ペクチニフェラは酸性用土が良いという記事を確かめようと、植えている鉢の上から、ピートモスを細かくしてふるいに掛け、振りかけました。ピートモスは酸性用土の代表として使われます。酸性用土好きと言われる、ブルーベリー用の土として売られている用土にも使われています。土の上に茶色く見えているのがそのピートモスです。まあ、少し用土を酸性化した位で急に成長するとは思えませんが、来週には多少効果が現れることを期待しています。

ペクチニフェラ小苗2015-1215-2blog

 でもこのピートモス、乾くと水をはじく性質があります。乾燥したあとに灌水するとなかなか水がしみこみません。これは用土の中に混ぜ込む方が良さそうです。来春あたり植え替えるときには混ぜ込んで様子を見ようと思います。

ペクチニフェラ小苗2015-1215-3blog

 2鉢ある、いずれも鉢にも斑入りらしき苗が数本あります。片親が斑入りなので斑入りが出やすいです。でもぽつりぽつりと、そんな斑入り苗から枯れていきます。やっぱり斑入り苗をうまく育てるのがかなり難しいです。どうしたら、ペクチニフェラをうまく早く育てることが出来るんでしょうか。



 サボテンカレンダー製作中です。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。この写真は見本で、まだ本刷りは仕上がっていません。本刷りのカレンダーの仕上がりは12月20日頃の予定です。お申し込みお待ちしております。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

2016カレンダー2-2015-1211blog-s

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/21(月) 22:24:44|
  2. ユーベルマニアナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

自家製ゆずでゆずジャム作りました。

ミカンとゆず2015-1220blog

 今日、先日収穫した自家製ゆずでゆずジャムを作りました。

 先日も書きましたが、もう10年近く前に植えた柚の木に今年初めて実が成り、40個ほど収穫できました。我が家のゆずは小振りですが、種がなくて使いやすいのが特徴です。普通のゆずは実も大きめで、中に種がいっぱいは行っています。そのため、使い時はその種を除いて皮と果汁だけを使用するようですが、結構種を取るのに時間がかかります。その点、種がないと丸のまま料理が出来て非常に便利です。1個かじってみましたが、種はなくて、実の部分はすっぱいものの、皮が良い味していると感じました。実の部分はレモンと同じ位の酸っぱさで、このままではかなりの砂糖を入れないと甘くなりそうにないと感じました。

 写真はLサイズのミカンと自家製ゆずです。ミカンのSSサイズよりも小さい位の大きさです。

 私は以前に何度もマーマレードは作っています。甘いいよかんなどを使用すれば、砂糖の量は全体の3割程度でおいしくできあがります。今回ゆずジャムは初めてなので、クックパッドで検索してそれを参考にしました。クックパッドのレシピでは種を除いて、果汁を絞って、皮の白い部分を取ってと、なかなか大変様でしたが、うちでは種もないことだし、丸のまま電動のスライサーで2mmくらいにスライスし、それを包丁でもう少し細かく切って使うようにしました。

 砂糖の量は果肉、果汁の重さと同量位と言うことで、ゆずの重さが1.3kbありましたので、砂糖も1.3kg使用しました。普段使うジャム用の砂糖の量に比べて、なんと砂糖の量が多いこと。砂糖を入れると鍋がほぼいっぱいになってしまいました。しかし、これで味見すると、ちょうど良い位の甘みです。これはかなりゆずの酸味が強いということでしょう。レモンばかりでジャムを作ったような感じです。

 加熱時間はかなり短くて良いようです。砂糖の量が多いので、熱いときはさらさらでも冷えてくるとねばみが強くなります。私も
かなり早めに火を止めたつもりでしたが、ちょうど良いとろみになりました。

ゆずジャム2015-1220blog

 結局ジャムは瓶に7個分出来ました。味見してみると、酸味はかなり残っていますが、その酸味が癖になるおいしさで、味見が止まらなくなりました。皮の苦みは余り感じません。酸っぱさと、控えめな甘さ、皮の感触、どれも良い感じです。これは、ヨーグルトに入れても、パンに載せても、ゆず茶にしても、いずれも良さそうです。

 皆さん、今ならゆずが手に入る時期です。作られてはいかがですか。おいしいですよ。



 サボテンカレンダー製作中です。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。この写真は見本で、まだ本刷りは仕上がっていません。本刷りのカレンダーの仕上がりは12月20日頃の予定です。お申し込みお待ちしております。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

2016カレンダー2-2015-1211blog-s

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/20(日) 17:50:23|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今頃咲いています。皇帝ダリアの花

皇帝ダリア2015-1215-1blog

 今年、4年ぶりに植えていた皇帝ダリアの花がようやく咲いています。

 本当はもう2-3週間前に咲いているのが普通なんですが、うちの苗は夏のかかりに台風の影響で、倒れかけて、一度枯れそうに成ったのが復活した苗で、かなり成長が遅れていました。我が家の周辺でも何軒か皇帝ダリアを植えて居られる家がありますが、それらはもう2週間以上前に咲き終わり、今はほとんど枯れかけています。

 皇帝ダリアは、ダリアの仲間で、寒さに弱く、一度でも霜に合うと枯れてしまいます。私が4年前に畑に皇帝ダリアを植えたときは、11月の中旬に、花が咲き始め、きれいだなーと思っていた矢先に、翌日寒波が来て一夜で枯れ果ててしまった経験があります。それで今年は鉢植えで育ててみようと思い、春から世話していました。

 それが季節外れの台風が夏前に来て、苗の根元から倒れかけて、かなり弱ってしまいました。その後なんとか少し回復して、花が咲くところまで来ました。他のおうちとは、2-3週間遅れの開花となりましたが、何とか花を見ることが出来ました。花数は少ないですがようやく3個花が咲きました。きれいな花ですね。下の方からも枝が出て生きていましたが、そこには花は咲かなさそうです。
 
皇帝ダリア2015-1215-2blog

 丘のおうちの皇帝ダリアは、一昨日の冷え込みで一斉に枯れてしまったようです。うちでは鉢を夕方屋内に取り込んで、置いていますので、まだ何とか持っています。もうあと3-4個蕾が残っています。最後まで咲かせてやりたいものです。

 花の終わった後は、出来れば来年も育てたいと思うのですが、この苗を来年育てるのは出来るでしょうか。ネットで見ていると、茎の一部を切り取って挿し木するとそこから根を出してくるとか。この皇帝ダリアは他のダリアと違って、球根で増やす物ではなさそうです。うまく根を出してくれれば良いんですが・・・・・。



 サボテンカレンダー製作中です。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。この写真は見本で、まだ本刷りは仕上がっていません。本刷りのカレンダーの仕上がりは12月20日頃の予定です。お申し込みお待ちしております。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

2016カレンダー2-2015-1211blog-s

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/19(土) 21:34:07|
  2. 野菜と花の栽培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コンプトニアナ

コンプトニアナ2015-1211blog

 ハオルチア・コンプトニアナです。

 有名種ですが、私はつい最近ようやく入手しました。葉が折り重なるように出て、きれいに広がります。三角形の葉は半透明な部分に木の葉のような模様があります。この模様が株ごとに違っていて、きれいに出ている苗が珍重される様です。

 この苗は木の葉タイプと記載されていました。葉の模様が木の葉の葉脈を連想させるからでしょう。葉の色は黄緑っぽい感じ。私のイメージ的にはもっと濃い緑の印象があるのですが。個体差かと思います。全体的には葉の大きさ、株の大きさからして、少し小振りな感じがします。同じ品種でも大型の物や小型の物があります。

 今度はもっと大型のタイプを捜してみましょう。同じ種類でもいろんなタイプがあって、なかなか一筋縄では行かないようです。奥が深いですね。



 サボテンカレンダー製作中です。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。この写真は見本で、まだ本刷りは仕上がっていません。本刷りのカレンダーの仕上がりは12月20日頃の予定です。お申し込みお待ちしております。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

2016カレンダー2-2015-1211blog

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/18(金) 22:26:25|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ボルシーも仲間入り

ボルシー2015-1211blog

 これも比較的最近入手した苗。ハオルチア・ボルシーです。

 ハオルチアの中では細葉の髭の生えたタイプです。半透明の葉が重なって逆光で見ると神秘的です。私が今年のカレンダーに載せていた、カミンギーとは似たタイプ。カミンギーはもっと葉が細く、青緑の肌をしています。

 こちらは濃いめの緑で、生き生きとした色合いです。私はまだ知識がありませんが、割合小型みたいです。この大きさで5cmくらい。もう結構親苗の雰囲気がします。このままの姿で10cm近くまで大きくなると立派でしょうが、そこではならないかな。

 ハオルチアにはこういう毛の生えたタイプと、つるんとした毛のないタイプがあります。どちらも良いですが、こういう細葉の毛のあるタイプが女性的で好きです。ベヌスタとか、あと数品ゲットしようともくろんでします。



 サボテンカレンダー製作中です。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。この写真は見本で、まだ本刷りは仕上がっていません。本刷りのカレンダーの仕上がりは12月20日頃の予定です。お申し込みお待ちしております。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

2016カレンダー2-2015-1211blog

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/17(木) 22:28:35|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白銀ピクタ

白銀ピクタ2015-1211-2blog

 最近ヤフオクで入手した苗です。白銀ピクタという名称で入手しました。

 ピクタもコンプトの系統でしょう。白い点々が葉(窓)の上を覆っています。大きくなると葉が真っ白になる物もあります。そういう苗は高価でなかなか入手が難しそう。この苗もまずまずですが、ちょっと全体的に小型のよう。これで約7cmくらいです。

白銀ピクタ2015-1211-1blog

 同じ品種でも、全体的に大型の物や小型の物があります。小型の物にもそれなりの美しさはありますが、大型の苗はやっぱり迫力が違います。

 最近のヤフオクのサボテンや多肉植物のページを見ていると、ハオルチアなどの苗は非常に加熱しているように思えます。数年前には数千円で入手できた苗が、今では何万円もしているのを見かけます。そんなに高いとおいそれとは入手できません。私もヤフオクなどは時々利用しますが、ちょっと最近は食傷気味です。全体に高価になったら、また苗が増産されることでしょう。もう少し価格が落ち着くまで様子を見ることにしましょう。



 サボテンカレンダー製作中です。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。この写真は見本で、まだ本刷りは仕上がっていません。本刷りのカレンダーの仕上がりは12月20日頃の予定です。お申し込みお待ちしております。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

2016カレンダー2-2015-1211blog

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/16(水) 22:20:50|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

初めてのゆずの収穫

ゆず2015-1212blog

 約10年ほど前、近くのホームセンターでゆずの苗木を購入しました。それを畑に片隅に植えて、水をやったり、肥料をやったりしていましたが、なかなか大きく成らず、花も咲かず、実も成りませんでした。

 木の大きさは、幹の太さは約6cm、高さは2m近くになり、去年ようやくいくつか花が咲いているのを確認できました。結局去年は実を付けませんでしたが、今年は初めて実を収穫できました。写真のようなかなり小さめの実です。普通のゆずは7-8cmくらいありますが、うちのゆずは直径5-6cmくらいです。

 ちなみに柚の木には鋭い刺がいっぱいです。サボテンとは違って太くて3cmくらいある直棘です。そのまま収穫すると手が傷だらけになります。ゆずの産地では分厚い革手袋を使用するそうです。私は長めの剪定鋏を使用しました。手を木の中につっこまずに収穫できます。良い方法でしょう。

 苗の根元に残っている名札の解説によると、実は小さいながら、種がなくて使いやすい品種だとか。確かに、種が多いと絞ったり切ったりしたときにじゃまになります。種がなければ本当に使いやすそうです。実は小さいながらも40個ほど取れました。さてどうやって使おうかなと思案中です。

 ゆずジャムってのも作ってみたいですが、身と皮を分けて使用しなければならないようで、ちょっとやっかいそうです。1個、切ってかじってみました。中の実はかなり酸っぱくて、レモンのような感じ。皮は苦くなくて、さわやかな風味があります。ゆずはやっぱり皮を使用する物なんでしょうね。

 もし私のブログの読者のお方でゆずに詳しいお方があれば、助言いただけると助かります。いらっしゃるかな・・・・・。



 サボテンカレンダー製作中です。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。この写真は見本で、まだ本刷りは仕上がっていません。本刷りのカレンダーの仕上がりは12月20日頃の予定です。お申し込みお待ちしております。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

2016カレンダー2-2015-1211blog

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/15(火) 22:41:07|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

桃花カルメナエの花、きれいです。

桃花カルメナエ2015-1211-1blog

 桃花カルメナエの花が満開です。直径1.5cmくらいの小さな花ですが、たくさん咲いてかわいいです。通常のカルメナエの花は黄色で、ほとんど棘色と同じ。そのため目立たず、こんなに華やかではありません。薄いピンク地に濃いめのピンクで中筋が入っています。ちょうど一頭一頭の子の頭部分に鉢巻きのように輪になって咲いています。かわいくて、すてきです。

桃花カルメナエ2015-1211-2blog

 このカルメナエという品種、刺はさわっても痛くないし、花もきれいで扱いやすく、初心者向けに最適です。見ずのやり過ぎに注意すれば、成長もよく、育て安いです。この苗は大丈夫でしたが、今年買った小苗では、刺座が取れやすく、ほんの少しさわっただけで刺が取れてしまった事もありました。そういうのは、そーと、慎重に扱わないといけません。

 そういえば今年の夏に買った小苗にも蕾が出てきていましたっけ。もうすぐ咲くと思います。咲いたらまた載せましょう。



 サボテンカレンダー製作中です。カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。この写真は見本で、まだ本刷りは仕上がっていません。本刷りのカレンダーの仕上がりは12月20日頃の予定です。お申し込みお待ちしております。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

2016カレンダー2-2015-1211blog

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/14(月) 22:38:27|
  2. マミラリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初めてのラ・フランス

ラフランス2015-1212-1blog

 先日、ほとんど初めての経験として、洋なし、ラ・フランスを頂きました。

 これは、山形の天童市のふるさと納税の記念品としていただいた物で、私個人としてはほとんど初めてのラ・フランスでした。以前から、洋なしとしてはたまに、ケーキのトッピングとしていただくようなことはあっても、わざわざ買い求めて食べるようなこともなく、ほんとど味などもはっきりとはわかりませんでした。それが、私の娘達がおいしそうだからぜひ食べてみようと言い出して、私のふるさと納税の記念品として入手しようということになりました。

 ご存じのお方も多いかと思いますが、ふるさと納税とは、地方税として支払う税金を自分の住んでいる地区以外に寄付して、そのお礼として寄付額の30-50%を記念品としていただくことが出来るという制度です。自分自身に一定の所得があれば、その地方税として支払う先を、他の地域に変更して支払うことで、いろんな記念品を頂くことが出来る今話題の納税方法です。

 私もいろんな地域から干物や、果物、ハム、肉類などを頂きました。今回はそんな中からラ・フランスを依頼して、先日届きました。

 ラ・フランスは写真の通り、ちょっとくびれたような形の洋なしで、外観は少し黒ずんでいて、決して綺麗なものではありません。私は元々日本のなしは大好きで、特に、近くの農園で作られている、新高梨(にいたかなし)おいしくて大好きです。

ラフランス2015-1212-2blog

 今回初めてラ・フランスを頂きましたが、思った以上においしく、これはブログに載せておかなくてはと思って書いている様な事です。日本のなしは収穫後出来るだけ早めに頂く方がおいしいですが、ラ・フランスはある程度期間をおいて、実の上部が耳たぶ位の柔らかさになってから頂くようにと、箱の内部に記載されていました。

 ちょうど、入手したら・フランスを確認してみると良い感じの柔らかさになっています。早速剥いてみると、水のしたたるようなみずみずしさで、ちょっと柔らかく、少し酸味があって、独特のおいしさでした。

ラフランス2015-1212-3blog

 剥いた外観はこんな感じです。味わいは、柔らかくなった梨にリンゴの酸味を加えたような味わい、というのが近いように思います。柔らかいですが、みずみずしく、フルーティーです。天童市というのはラ・フランスの産地としては日本でも有数だとか。また、私の果物の好物が一つ増えました。

 まだ、ふるさと納税をしたことのない方、ぜひ一度お試しいただくとよろしいかと。ただし今年はラ・フランスは終わっているでしょうから、来年になりますが。他にもおいしい物があちこちいっぱいあります。ぜひおためしください。




 サボテンカレンダー製作中です。前回と重複しますが、カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。この写真は見本で、まだ本刷りは仕上がっていません。本刷りのカレンダーの仕上がりは12月20日頃の予定です。お申し込みお待ちしております。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/13(日) 21:31:21|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カレンダーのサンプルができあがってきました。

2016カレンダー2-2015-1211blog

 先日お知らせしておりましたが、私個人が自費出版した、2016年サボテンカレンダーのサンプルができあがってきました。

 去年同様、金色のわっかでホールドされたかわいいカレンダーです。切り離さず、裏側へ回して保管できます。サボテン、多肉のかわいい写真が25点掲載されています。数年前の写真もあり、今は枯れてしまった苗も含まれていて、私にとっても感慨深いカレンダーとなっています。サボテンや多肉植物は生き物であり、刻々と変化しています。順調に大きくなって立派になる物があったり、撮影当時はきれいだったのに、急に枯れてしまうようなこともあります。上の写真の恩塚盤石も残念ながら枯れ果ててしまいました。もうこんな写真を撮ることは出来なくなってしまい、懐かしさと悔しさが残っています。

2016カレンダー1-2015-1211blog

 前回と重複しますが、カレンダーはA3サイズのフルカラー印刷で、表紙込みで13枚構成です。自費出版なので、制作費を捻出できればと思い、1部2000円プラス送料300円にてご希望のお方にお譲りさせていただこうと思います。ご希望のお方は下記宛メールにてお申し込みください。この写真は見本で、まだ本刷りは仕上がっていません。本刷りのカレンダーの仕上がりは12月20日頃の予定です。お申し込みお待ちしております。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/11(金) 22:52:55|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

別系統の静鼓錦

静鼓錦3-2015-1125blog

 先日ハオルチア・静鼓錦の斑柄の良いのを紹介しました。

 先日の苗が一番最初に入手した苗で、その後、交配をしたいと思い、何株か同じ斑入りを入手しました。

 上の苗が2番目に入手した物。今は3株になっていますが、元々は一株だった物が増えてそれをばらした物です。右の一株は良い斑柄ですが、後の2株は少しだけ斑が入っている位。なかなか良い斑柄ばかりが生まれる事は少ないです。

静鼓錦4-2015-1125blog

 こちらは3株目。これも奥の苗が親株で、下の3本が子供です。子供のうちの1本は良い斑柄です。他はチョイ斑と言うところ。

 これらの3株を元に交配をもくろんでいるのですが、なかなか実現しません。案外静鼓という種類は花の咲くのが遅めの印象です。遅めというのはかなり大きくならないと花芽が出てこないということです。元祖氷砂糖やピリフェラ錦などはいっぱい花が咲くのですが、この静鼓という品種は思うようになりません。

 ネットのページを閲覧していると、うまく育てればハオルチアの多くの品種は年に何度も花を咲かせるそうです。この静鼓はどうなんでしょう。今年こそ交配したいのですが・・・・。

 なお、2016年のサボテンカレンダーを製作中です。ご希望のお方は下記までメールをお寄せください。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/10(木) 22:56:01|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きれいに咲いてます。ネリネの花

ネリネ2015-1125-1blog

 もう、私の地域でも霜が降りるようになってきました。そんな中でもネリネがきれいに咲いています。

 ネリネの花は、形からも想像が付きますが、彼岸花の仲間です。球根植物で、ちょうど水仙と同じような球根です。

ネリネ2015-1125-2blog

 この苗は数年前に親戚の方から頂いた物で、年々少しずつ増えて今では3倍位になりました。ピンクの花がきれいです。

 そういえば、先日、次の東京オリンピックが開催されるとき、花束としてこのネリネを使用しようかという案が出ているとか聞きました。ネリネは日本原産なんでしょうかね。もっとも日本らしい花というので、候補に挙がったのかと思います。

 数年前にサカタのタネで別のネリネの球根も買いました。セット物で、球根が5個ほどありましたが、枯れこそしない物の、全然花が咲きません。今年も葉っぱだけでした。葉の形も違うので、品種、系統がまた全然違うものだろうと思われます。写真の苗は頂いたときから順調に育って、年々増えてきています。物によって性質もかなり違うようです。

 こんな寒い花の少ない時期に咲いてくれるネリネはほんと、貴重な存在です。
なお、2016年のサボテンカレンダーを製作中です。ご希望のお方は下記までメールをお寄せください。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/09(水) 23:08:57|
  2. 野菜と花の栽培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オブツーサ マスカット

オブツーサマスカット2015-1125-1blog

 オブツーサ・マスカットという名前で入手した苗です。

 普通のオブツーサに比べて大型で、葉の一つ一つが大きいです。その形がブドウのマスカットに似ているところから来たのでしょう。この鉢の大きさは9cm。それに比べて一つ一つの葉の大きさがわかります。オブツーサにはかなり個体差があるようで、一苗で3cmくらいにしかならない苗があったり、中には10cm近くなる物もあります。やっぱり大きな苗は迫力があります。この苗も横に子供が出てきています。子吹き旺盛でよく増えます。

オブツーサマスカット2015-1125-2blog

 こちらはその子供。10.5cmの鉢に4本植えていますが、普通のオブツーサに比べて葉の大きさが大きいのがわかります。私の所にはまだ紫オブツーサや黒オブツーサといわれる物はありません。入手したいと思うんですが、結構高価で中々手が出ません。また斑入り苗も出回っていますが、さらに高価。斑入り好きの私としてはいつかは入手したいと思うんですが、なかなか先立つものが・・・・。今のところヤフオクなどの値段を見て、ため息をつく毎日です。
なお、2016年のサボテンカレンダーを製作中です。ご希望のお方は下記までメールをお寄せください。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/08(火) 22:32:53|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

斑入りイワレンゲ、富士は今こんな感じ。

富士2015-1121blog

 今年の夏前の暑い時期に入手して、すぐに下葉が枯れ始めて、こりゃーだめかななどと思っていました。オロスタキス・富士です。

 その後、温室内の比較的涼しいところにおいて、養生させていました。そうしたら、下葉はかなり枯れましたが、何とか持ち直してきたように見えます。この斑入りの色合い好きなんですが。どうも思うように育ちにくそう。

 私の昔の栽培手引き書を見てみると、富士は日本原産のイワレンゲの斑入り種だとか。江戸時代から栽培されていて、いろんな斑入り種などが作出されたといいます。江戸時代のむかしには温室などなかったでしょうし、冬はおそらく今よりも寒かったことでしょう。そんな気候でも育ってきたということは、余り過保護にしないで、真冬以外は戸外で育てた方がいいのかもしれません。

 今年は、もう寒いのでこのまま温室に置いておこうと思いますが、春になったら戸外に出して外気の中で育ててみようかと思います。庭先で雨風にさらしてやる方がいいのかもしれませんね。このきれいな斑入りの肌を傷つけないように気をつけながら、戸外での栽培にも挑戦です。また、中斑の鳳凰や、黄斑の金星などと言うのもそのうち入手したい物です。ともあれ、来春まではそーっと養生させておきましょう。

なお、2016年のサボテンカレンダーを製作中です。ご希望のお方は下記までメールをお寄せください。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/06(日) 20:40:07|
  2. 多肉植物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2016年サボテンカレンダー製作中です。

カレンダー2016表紙

 今年もサボテンカレンダーを製作中です。

 去年は初めてで、どれくらい作って良いかわからず、ちょっと多めに作りすぎました。今年は数を少し控えて注文しました。

 表紙1枚と、12ヶ月各1枚。計13枚綴りで、A-3サイズ(縦420mm、横297mm)、フルカラー印刷です。写真は合計25枚掲載しています。以前ブログなどで発表した写真が多いですが、未発表の物も含まれます。また、今年は一部、外部の読者のお方からご提供頂いたお写真も含まれています。ブログページに掲載している写真は画像の容量に制限がありますので、解像度が劣ります。カレンダーに掲載している写真は出来るだけ解像度を高めるようにしていますので、美しさも増して居ると思います。どうぞ、一年間
お茶の間のお供として置いてやってください。今年は、大安、仏滅などの六曜も掲載しています。色々お役に立つと思います。

サボテンカレンダー2016-10

 私のカレンダーの使用方法としましては、温室内に置いておいて、水やりをした日を書き込むようにしています。夏場は水やりをしてもすぐに乾きますが、寒くなってくるとなかなか乾きません。水やりをした日を記録しておくと、前にいつ水をやったかすぐにわかり、水のやり過ぎにならないように気をつけることが出来ます。年を食ってくると、前に水をいつやったかすぐに忘れてしまいます。物忘れが進んできても大丈夫です。まあそれが私の現実的な心境なのですが。

 今年は1部2000円(税込み、送料別途300円)でご希望のお方に販売させていただこうかと思っています。ご希望のお方は下記までメールをお寄せください。振込先などご連絡申し上げます。なお、カレンダーの仕上がりは12月20日頃の予定です。今年は数量が少なめですのでなくなり次第終了とさせていただきますので、ご了承ください。

 メールはこちらまで shige-y@mh1.117.ne.jp

   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/05(土) 18:40:11|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

良い斑柄になりました。静鼓錦

静鼓錦1-2015-1121blog

 ハオルチア・静鼓錦です。

 元々は、ほんの一部だけ斑のある苗を3年ほど前に入手して育てていました。うちの温室内の気候があったのか、ぐんぐん成長して子供を4個ほど出しました。そのうちの1本がこの苗です。元々ほんの小さな苗だったのが、今では直径11cmくらいまで大きくなりました。斑柄も細かいハケ斑になっていてきれいです。成長点付近の斑の色は緑がかっていて、はっきりしませんが、下の方に行くほどはっきりしてきます。よく知りませんが、静鼓という種類は、万象と、玉扇の中間的な姿をしています。葉の先端は少し平らな部分があって、半透明になっています。葉の重なり方は玉扇に近いです。性質も両者の中間なのかな。成長はかなり早いような気がしますが。

静鼓錦2-2015-1121blog

 こちらは同時にはずした子供です。1本は派手柄、もう1本はやや地味柄です。でもどちらも良い斑入りです。これらも交配してみようと思い、待っているのですが、まだ開花時期には届いていない様子です。今年の年末から春にかけては少し期待できそうです。でも、この3本の間では交配できません。兄弟ですから。交配相手は入手済みです。余り斑柄は良くないですが、少し大きめの苗が別にあります。でもこれらの苗の開花時期が合うかどうかはわかりません。サボテンの場合は開花している時期が1-2日がほとんどで、交配できないことが多くありますが、ハオルチアは小さな花を次々咲かせます。多少のずれなら吸収できそうに思うのですが。何しろハオルチアは交配経験がありません。うまくいくかどうかはやってみないと何とも言えません。今年こそ挑戦しようと思っています。
   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/03(木) 21:37:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

元祖氷砂糖はこんなふうに増えます

元祖氷砂糖2015-1121-2blog

 ハオルチア・元祖氷砂糖です。

 2年半ほど前に4cmほどの苗を入手して育てていましたが、成長が早く、すぐに大きくなって子供が次々出てきます。元々小型のため、直径は5-6cmくらいまでで、その後は子吹きしてどんどん増えてきます。この苗は子吹きしていますが、2度目の子吹きです。一度目にはずした子供は、もう親になってまた子吹きを始めています。

 今出ている子が5個なので、来年には6株に増えていることでしょう。こんな調子で増え続けるとすぐに温室内が元祖氷砂糖だらけになりそうです。斑入り種なので生まれてきた子それぞれに斑が入って、斑の入り方の違う子がいっぱい出来るところも楽しいです。

元祖氷砂糖2015-1121-1blog

 こちらは子供の方。花茎を伸ばしてきています。確か前は春に花が咲いたように記憶しています。花の時期が早まったのかしら。もちろん兄弟同士では交配できません。

 元祖氷砂糖の斑は、白くも黄色くもなく、そこだけが緑が抜けて、半透明になるような斑の入り方です。ちょっと変わっていますが、きれいなので良しとしましょう。ハオルチアは冬でも温度さえ確保できれば植え替えしても良いんでしょうか。その辺がまだよくわかりません。
   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/02(水) 22:46:57|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

レツーサとレツーサ錦

レツーサ錦2015-1121blog

 ハオルチア・レツーサ錦です。

 まずまずの斑柄で、かなりきれいです。こういうコンプトやレツーサタイプの斑入りは大きくなると見応えがあって、味わいのある株になります。私はハオルチアのことについてはまだ余りよく知りません。最近少しづつ数は増えてきていますが、余りたくさんの株を育てる余裕もなく、本格的なマニアにはまだまだなれそうもありません。元々斑入り種が好きで、ランポー系や兜、緋牡丹錦も少しずつ増えてきています。

 このレツーサという品種はかなり大型のようで、10cm近くなった今でもまだ開花はしていません。花が咲いたら、交配して実生をしたいと思い、相手株も用意しています。

大型レツーサ2015-1121blog

 こちらがそう。かなり大型のレツーサです。葉の幅は3cm近くあります。外形寸法は13cmくらい。この外観だと、まだ大きくなりそうです。今度花が咲いたらぜひ交配をと、待っているのですが、まだ花の気配はありません。ハオルチアは春に花の咲くのと、秋に花の咲くのとがあるのでしょうか。それとも、うまくいけば春と秋の両方に花を付けたりするんでしょうか。私の温室内でも、今花を付けているのもあります。今年の春、花を付けた物もありましたが、どれがいつ花を付けたかはっきり記憶がありません。気をつけてみておかないといけませんね。斑入り種が花を付けたら、ぜひ交配しようと手ぐすねを巻いて待っているのですが。
   




にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
  1. 2015/12/01(火) 22:05:21|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ysc726

Author:ysc726
サボテンとカメラを趣味とする男性です。
サボテンの魅力を引き出してサボテン愛好家を少しでも増やせるようなブログにしたいと思っています。
サボテン以外の写真も含まれるかもしれませんが。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (12)
マミラリア (458)
牡丹類 (30)
ハオルチア (108)
私の経歴 (1)
兜丸類 (73)
プレゼント (2)
ギムノカリウム (67)
ランポウ類 (123)
エピテランサ (47)
エキノカクタス (124)
ベンケイソウ科 (7)
ロホホラ (37)
テロカクタス (40)
ネオポルテリア (7)
毛柱類 (5)
エケベリア (5)
ノトカクタス (18)
グルメ (2)
クリスマスローズ (1)
ソリシア (3)
フェロカクタス (40)
ジャズ (1)
野菜と花の栽培 (111)
水やり (1)
植え替え (1)
アストロフィツム (17)
エキノケレウス (11)
タケノコ (1)
接ぎ木・接ぎ下ろし (46)
サボテン写真集 (1)
実生・採種 (41)
クラインジア (17)
エキノプシス (9)
多肉植物 (20)
その他 (71)
コリファンタ (10)
旅行・行楽 (16)
肥料・栄養剤 (1)
ペレキフォラ (46)
ホマロケフェラ (5)
ロビオプシス (17)
アガベ (8)
ユーベルマニアナ (23)
ロビビア (8)
コノフィツム (2)
センペルビウム (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR