上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

私の好きな
マミラリア・ペレツデラロサエ変種アンダーソニーです。そう。ペレツデラロサエの直棘変種です。
我が家ではこのアンダーソニーの実生苗がなかなか育ちません。3年経っても1cm弱にしかならず、もうお手上げ状態です。そこで、ヤフオクに出ていた実生苗をゲットしました。まだ共に2-3cmという大きさですが、もう花を付けています。かなり小型種と言うことのようです。ペレツデラロサエも2cm前後で花を付ける物もありました。でも中には4cmくらいにならないと咲かないのも見かけます。どうも、個体差があるようです。
このアンダーソニーですが、中刺が直棘になるだけで見た目の印象は全然違いますね。どこか優しい雰囲気で、白刺系のマミラリアって言う感じになります。鈎刺のペレツデラロサエは黒い鈎刺が印象的で、怪しい雰囲気があります。中刺が違うだけでこんなに違う物なのですね。

こちらは我が家での実生接ぎ苗です。直径4.5cmくらいになって花を咲かせてきました。花はごく薄いピンク系で一般的なペレツデラロサエと同じです。これがもっと濃いピンクならより魅力的なのですが。うちの濃い花の苗と交配してみたくなります。中刺は同じ直棘ですが、買った苗よりも太いです。とはいえ、小苗の時は細いのかもしれませんが。

こちらは、同じキリンウチワの実生接ぎですが、群生株になった物。小さな時は刺も含めて赤い色をしていましたが、だんだん本来の白い刺に変わってきました。まだ一頭一頭は2cm前後と小さいですが、中刺はかなり長いです。これも、見た目の印象は他の2本と全く違う品種のように見えます。成長点付近の刺は赤味を帯びてきれいです。私はこの成長し始めた赤い色の刺が好きです。
この2本のキリンウチワ接ぎの苗は今年で2年目です。今年の夏前頃に、台木が弱らないうちに下ろしてやろうと思います。そしてこれが永久台木になることを願っています。キリンウチワの台木が10年後まで果たして持つのかどうかちょっと心配ですが。
にほんブログ村おもしろいと思ったら”ピッ”と押してください。カウントされます。ただカウントされるだけで他の情報が伝わることはありません。
- 2015/03/06(金) 23:08:25|
- マミラリア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0